KSAWASAftershool


prev.     next

Kyosyokuin-ryoko2007autum 【教職員旅行2007秋】

<K-TOP >2004autum
>2005autum
>2006autum
2007.11.19. 1日目
*【2日目】 南知多温泉−常滑やきもの散歩道−名古屋−東京駅(解散)
登窯
とこなめやきもの散歩道/登窯
朝日
朝日
朝日

朝日
朝はどうしても早起き!
11/19 05:00 ちょっちすぎに目がさめる。ここのおふろは,24:00-翌朝06:00までしめられちやうので、06:00近くまでふとんの中でまどろんだりしていた。いつもだったら,朝の散歩というところなのだが,今回のホテルの周辺にはホントに何もないので,やめにしました。
11/19 06:00 から30分程朝風呂。一番乗りだった。(正確には05:57頃。フライングだが電気ついてたし。それに05:30過ぎに校長が行ったときはまだしまっていたというので、入ってよかったのだろう。)
にしても,24h営業でない大浴場。まあ,経費節減とゆーか資源節約の折りしたかたがないのかもしらない。でも,前後あと1時間は欲しいところ。深夜25:00までと朝05:00からぐらいにはしてほしいかな。
11/19 06:25 海から朝日がのぼってきて、きれ一だったので、着替えて,ホテルの前に出てみる。ホテルの前は、道1本。その向こう側はテトラポットの海。なので眺望も何もあったものではないのだけれど。
朝は和食バイキング
11/19 09:02:34
食事の時間が07:30-08:30の1時間限定。まあ,実際には食べ終わるまではいいんだろうけど。そっか、08:30を過ぎたら,あらたしいものを補充しないわけだ。どうもこのホテルは時間の制約がある。
でも.品数や内容は満足したし,何と言っても久しぶるにまともな朝ゴハンでした。
出発前に珈琲飲んで(昨日タダ券もらっていた)。9:00に送迎バスに乗り込みました。
朝食和食バイキング
雲が印象的 <
部屋
からの
風景
タダ券珈琲
   >
出発前の
珈琲

バス電車で移動
送迎バス/内海駅/車内/上野間駅
通信状況
11/19 09:41:25
さわくんの今回の通信状況
[1] PDA+PHS
[2] PDA+携帯電話
[1]のPHSは,PDA本体に差し込めるし,24hつなぎっぱなしの契約なので通常はこっち。でもPHSだから,繋がりにくいところもある。その場合は[2]。PDAと携帯はコードでつなぐ。コードは5千円ぐらいした。本体が中古で2万円弱だったから,ちょっち高め。でも,携帯の場合はほとんど繋がるので買ってしまった。携帯の通信代は通常は基本料金での無料通信分で間に合っている。(ほとんど自分からはかけたりしなかったりする。)ので,ある程度まではプラスのお金はかからない。
花乃丸では,PHSはぎりぎり×だったようで,バスに乗って2分ぐらいでつながるよ一になりました。豊浜の漁港はPHSが通じるので、その圏内にはいったのだろうとのこと。
上野間駅
11/19 11:38:28 内海駅に戻って,電車にて上野間駅に。
無人駅なのに自動改札だったりする。裏が白いキップだったので、下車できない。(改札のドアが開かない)で、ど一するのかと思ったら,精算機のところインタ一ホンとこにキップを見るカメラがついていて,それで確認できると、遠隔操作で出口をあけてくれた。う一むというシステムでした。駅前から1時間に1、2本のバスに乗って常滑方面に。
うーむのはいてく <
カメラで
切符確認
高架の必要があるのかな/バスは1時間1本程+中型
>
上野間駅
からバス
常滑の焼き物
常滑は、12世紀の終わり頃にはすでに焼き物の産地として確立されていたとのこと。日本には「日本六古窯にほんろっこよう」と呼ばれる6つの古くからの焼き物の産地がある。 
常滑焼:愛知県常滑市
瀬戸焼:愛知県瀬戸市
越前焼:福井県丹生郡越前町(旧織田町、宮崎村)
信楽焼:滋賀県甲賀市(旧信楽町)
丹波立杭焼:兵庫県篠山市今田町立杭(旧多紀郡今田町) 
備前焼:岡山県備前市伊部
中でも、常滑は最も古く、900年という長い歴史と伝統を持ち,また最大の規模であったと言われている。常滑は、海辺の地の利を活かし、海運の力で日本全国に販路を広げていった。日本の各地から古い時代の常滑焼きが数多く出土している。
1800年代後半> [朱泥焼] が開発され、急須や湯飲みといった茶器を中心とした生産へと発展していく。その他、土管、鉢、甕などの生産で活況を呈す。
1900年代> 生産体制の確立や窯の進歩によって量産体制に一層の弾みがつく。
現在> タイル,便器といった建築用の陶磁器,食器,花器置物から,陶芸作家の芸術作品にいたるまで、幅広い焼き物が造られている。
窯業関連の年間工業出荷額は、およそ1,000億円。
結構大きな駅 <
常滑駅
太字の路を歩く
>
散歩道
案内
とこなめ招き猫通り
駅から散歩道の途中の壁にあった。調子に乗って39作品をゼンブ撮影した。せっかくなので、ゼンブUPする。
(画像編集が大変だった)
まねき猫 <
まねき猫

巨大招き猫
ゼンブで39
壁に
並んでる
<
駅からも見える巨大招き猫にゃん
とこなめ招き猫通り
 
健康長寿 安産 航海安全
悩み解消 病気平癒 ペット守護・供養
災難除け 旅行安全 産業繁栄
出世 縁結び 家内安全
美人祈願 大漁満足 武芸上達
子授け 合格祈願 禁酒
地震息災 五穀豊穣 晴天祈願
航空安全 学業成就 新築・改築
子育て 心願成就 開運招福
金運 交通安全 難関突破/(猫の顔がお皿を突き破っている)
無病息災 勝負事必勝 社運隆昌
厄除け 夫婦円満 ぼけ封じ
商売繁盛 家運隆昌 禁煙/煙草のケースに猫の足跡
 
やきもの散歩道
1972頃に自然発生的に生まれたもの。焼き物の街らしい雰囲気が残っており、他の地域には見られない特徴的な街並みを味わえる。この道周辺は、1900はじめから中頃にかけて窯業の中心地として栄えた所で,土管、鉢、甕などの製品を中心に生産されていた。現在でも稼動している工場や作家の工房もあるが,その数は少なくなっている。 
散歩道は坂道が多い。昔は窯を築くのに斜面を利用していたので,、自然と丘のような所に焼き物工場が集積されたと言われてる。 廃品利用
擁壁の土留めに土管が使われている。常滑のいたる所でこの風景が見られるが,これは不良品の土管を使った廃物利用。
土管は、上下水道や農業用排水などに使われている。急激な温度の変化や熱に強く,耐久性に優れている。
歴史を感じる <
煉瓦煙突
のある
風景
こういう細かなトコも楽しい
   >
案内も
土管

表情がかあいい! <
お地蔵様
1つ80円。つい食べてしまう
>
おだんご
焼き物の里散策
11/19 11:43:35
常滑 焼き物の里を歩いています。のんびりと時間が止まった惑じがいいです。何か買って帰ろうかしら。
団子屋から50m程「ここが串入れの最後です」の表示 <
案内板と
串入れ
飲めるかな
>
急須T
入園料300円でも <
廻船問屋
龍田屋
月曜定休日
>
廻船問屋
龍田屋
廻船問屋龍田屋
1850年代に建てられたもので、江戸時代廻船問屋を営んでいた龍田家の居宅を保存したもの。海運と焼き物とは密接な関係があり、古い時代から船を使って日本全国に焼き物が運ばれていた。
土管坂
左右の壁に土管や焼酎瓶が積み上げられ,足元には土管の敷輪(ケサワ)が埋め込まれている。[日本名坂30ヶ所]の一つにも数えられている。
焼き物の街らしい <
土管坂

で、土管のケサワって何だろう?
>
ケサワ
の道
いろいろいろな焼き物いっぱい <
街角
の風景
キレイナネイロデシタ
>
水琴窟
登窯広場 <
登窯広場
登窯
>
登窯
登窯広場
1997オープン.。建物の中には、1910年代に築かれた「両面焚き倒炎式角窯」が保存されている。・・・のだが,さわくんは見に行かなかった。
水琴窟
水琴窟は日本庭園の技術の一つとして1810-1830ごろに考案されたと伝えられている。茶室の近くの手洗い鉢のあたりに造られたもので、水滴の滴る音を増幅させて、その澄んだ妙なる音を楽しむ。構造は、地中にカメのようなものを逆さまに埋め、下の部分に水を溜め、上から水滴をたらすと、カメの壁に響いた音が増幅され地上まで届く。
登窯
国の重要有形民俗文化財に指定。1887頃につくられたもので、1973頃まで使われていた。燃料は石炭と薪で、8昼夜かかって焼き上げられた。ここで焼かれていたものは、植木鉢、急須、火鉢、花器、酒器等。登窯は薪や石炭を燃料としているので,公害の問題もあるのだが,構造的に熱効率が悪く,窯焚きも重労働。今では燃料もガス、電気、灯油などが主流。一部の陶芸家の方達が登窯にこだわってのは、焼き上がりの変化を大事にするため。計算できない焼き上がりは、多くの愛好家の人に好まれている。
後ろ側には10本の煙突がある。ことが後から分かったのだが,見なかった。残念。
SPACEとこなめ
登窯の奥に位置する店。内装がほとんどが手作りというギャラリー&ショップ。築半世紀以上の焼き物工場を生かした建物で,12階のスペースにびっしりと作品が並んでいる。常滑の伝統にこだわった作品が揃っていて,常滑焼の今を知ることができる。
先に行こうとちょっち行ってから,ふと思い直し立ち寄った。1階部分だけ見て店を出よーとしたら,店の若いお兄さんが敬語で,「ここの作品のほとんどが常滑育ちの作家のものです。1階は新進気鋭の作家の作品でして,2階にはもう少し年が上の名工と呼ばれる方のものです。」って言われたものだから,2階も見てみることにした。形がおもしろくて気に入ったお酒を飲む焼き物セットを見ていたら、またやって来て「これは,水の切れがとってもよいのですよ。」って言って,実際に水を入れてやってみせてくれた。確かに水切れがよい。
これまで旅先で焼き物を買うことが結構ある。珈琲カップなんか何セットもあったりする。お茶のセットもあるし。でも,こーゆーのは出会いなものだから,お酒は飲まないのだけれど,お酒のセットを買うことにした。たまたま戻って、声かけられて,2階に行って,ちょっと気に入って,また声かけられたので。8せんえんでした。
甚秋陶房窯 伊藤成二 という方の作品
落ち着いた店内 <
space
とこなめ
かみんぐすーん
>
目に
留まった
道は細い <
街角
の風景
お金は左上の緑のトコの穴に入れる
>
1つ
百円
歴史を感じる <
煉瓦
煙突
水が出ている
>
急須U

煉瓦煙突のある街並み
常滑のシンボル的風景の煉瓦煙突。煙突と窯の大きさには関連があり,燃焼効率を考えて築かれている。常滑が土管、甕、鉢など比較的大きな物を生産しており,そのための窯の大きさからこの煙突が生まれた。高いものでは25m、短いものでは13mほど。ここの煙突は,地震・台風などでの倒壊を恐れて切り詰められている。煉瓦煙突は,最盛期には300〜400本もあった。1950ころは,数多くの煙突からの真っ黒な煙が,日光を遮るほどだったとのこと。
残したい風景 <
煉瓦煙突
のある
街並み
飲めるのか?
>
急須V


散歩道スタート&ゴール <
陶磁器
会館
今は廃墟かな
>
煙突と窯
だった
棚井戸の坂/
白い大きな甕/1940代に造られたもので、化学薬品を入れるためのもの。
水蓮鉢./中に水を入れ [蓮の花][水草][金魚]等を入れて楽しむ。庭の片隅などに置かれる。
陶磁器会館/散歩道スタート&ゴール
燃料が,石炭から重油,ガスへと変わる中で,大きな煙突はお役御免に。煉瓦煙突は次々と取り壊されていった。現在では90本ほど残っているが,完全な姿のものは50〜60本程度。
この散歩道とゆーか,街並みの保存は,行政というよりも,街の人みんなが少しずつ協力している感じがして,とても心地よいモノでした。新しいモノがもてはやされ,日本の古くからの大切なモノがどんどん壊されていってしまっているニッポン。古い町の名前が消えていき,色鮮やかで近代的な建物が並ぶ。もちろんさわくんは,その最先端の東京に住んでいるし,きっと離れることができないだろう。でも,忘れてしまってはいけないものが,この街にはあるって,そう思いました。

心得
常滑やきもの散歩道心得
土管、煙突、路地、職人。
  ものつくりの町 常滑の、
   心と風景を、次代につなげるために・・
一 常滑らしい 歴史と文化の薫る 風景を守り、伝えます。
一 ふれあいとぬくもりを大切に、訪れる人をあたたかく迎えます。
一 あいさつと気づかいで、散歩道をゆっくり 楽しみます。
一 住む人、働く人、訪れる人 が、手をたずさえ この町を支えます。
一 食、ひと、モノ の、常滑らしさにこだわり、町の魅力を育みます。
 
常滑駅発
11/19 13:40:17
今,太田川駅から名古屋に向かっています。 

朝食べ過ぎた
11/19 13:42:55
朝食食べすぎたので,常滑でのお昼は食べませんでした。新幹線ぐらいでお腹すくかな。

常滑駅−名古屋駅
常滑駅 / 常滑駅ホーム /名鉄名古屋駅+centrair / ビル内名鉄タクシーのりば
名古屋駅
名古屋駅麺通り / 名古屋ラーメンつけ麺 / 珈琲 / マック
名古屋−東京
試験車 / 名古屋駅 / / 東京駅

名古屋駅
11/19 14:55:08
名古屋駅で小1時間あったので(駅弁も考えたが、新幹線の中では寝たいので),一応[名古屋ラーメンのつけめん]を食しました。ラーメン街道とかいって全国のラーメンが食せるのだが、ここで旭川ラーメンもないだろうので。(後から[きしめん]だったかな?と反省。)
今,マックで珈琲飲んでます。別に珈琲が本来の目的ではないのだが、最近の駅中ではやむをえないというところ。(何がだ?)

15:13 発ひかり416号で東京に帰ります。
東京駅解散
無事東京駅に着きました。解散。で、乗り換えの少ない川崎経由で帰宅するコトにする。17:24伊東行き乗車。
マップ
自宅に到着
11/19 18:40:55
ということで、無事自宅に戻りました。疲れました。ほっ
明日はお仕事
今回の旅行は土曜日代休の日曜日から月曜日だったので,明日火曜日はお仕事です。週末金曜日は勤労感謝の日だから,今週は3日間。がんばって乗り切ろう。

今回の旅
今回は、自然の景色ってゆ一のではなく[ごんぎつね]と[焼き物]って感じでした。さわくんとしては[大自然の美しさ]の方が好み・・・のところでしたが,十分に楽しめました。
この学校の教職員旅行は、なんか 伝統というか ポリシーがあるみたいです。
一人 では いかないとこ とか。
ちょっとマイナーだけど,名所 とか。
これまでの学校と比べると,結構遠くまで行きます。前の学校は[箱根]とか[伊豆]でした。

  >
マップ
さわくんのネコ的放課後 2007.11.23.up 1日目

prev.     next


to PageTop(SAWAS)TO TOP