KSAWASAftershool


prev.     next

Kyosyokuin-ryoko2007autum 【教職員旅行2007秋】

<K-TOP >2004autum
>2005autum
>2006autum
2007.1118. 2日目
*【1日目】 東京駅(集合)−名古屋駅−新美南吉記念館−南知多温泉 (泊)
新美南吉記念館
上新美南吉記念館
恒例・教職員旅行 旅日記
11/17 20:12:19
さて、恒例行事となまりした「教職員旅行」の旅記録も4回目を迎えました。今年はどこに行くのでせう。明日から2日間。今回は電波的には十分範囲内と思われるので、できうるだけリアルタイムのご報告をしていきたいと思います。

07:24発の電車にのっていよいよ出発
11/18 07:45:59
家を07:10ごろ出て、最寄りの駅07:24。乗りかえて、今は調布駅です。この後、新宿経由で東京駅に向かいます。何か忘れ物をしていそうで、う一むです。いつもことだけど!

11/18 08:12:54
これまで東京駅に着くのが、6分前とか10分前だったので,今日は少し余裕を見て来たら、ちょっち早かったかもしらない。東京駅で朝食でも。
ちなみに6分前のとき(2004別所温泉)は、いつものよ一に電車に乗ったら,学校行くつもりになって,乗り換え駅で降りそこなったためです。
東京駅からひかり号
上 朝食 / ひかり405 / 電光掲示板 / 車内で珈琲

11/18 08:56:03
東京駅に着いた。乗るのは、0906発ひかり405号。30分以上早く着いたので、朝食[チリドッグ]と[珈琲]などを食して飲んでいたりする。というコトで,まずは東京から東海道を西に向かいます。

ひかり号に乗って
11/18 09:50:42 三島着。次は静岡です。[ひかり]といっても、最近はけっこう止まる。もっと速い[のぞみ]があるものね。[こだま(音)]よりも[ひかり]よりも、人の[のぞみ]は、速く届けたいものなのだろ一か。
11/18 10:11:12 静岡着。もう少し乗ります。途中の富土山がきれいでしたが、東京で見るのと比ベると雪が少ない。方向的に南側を見ているからなのでしょう。飲み物買うの忘れてのどがかあいた。車内販売こないかな。
11/18 10:34:36 今回は、名古屋まで行きます。名古屋からは南下し、海の方に出ます。名古屋到着10分前に珈琲。
名鉄名古屋駅
 名鉄名古屋駅 / 電光掲示板 / 室内の駅員のトコにも自動改札機 / ホームの売店上
名古屋鉄道
上 名鉄線 / 珈琲ボトル / 電車の中 / 住吉町駅
名鉄名古屋駅
11/18 11:28:32
急行内海行き11:25発。地方が変わると、駅の雰囲気とゆ一か、構造自体が違ってくるので、戸惑う。電車の中の感じも違うかしら。
知多半島へ
11/18 11:34:43
乗った車両がたまたまそ一なのかも知らないが。ちょっち車両がチ一プかしら。古いからかな。
旅行のパンフはもらったのだけど、よく見てないから、実は細かな行程は知らなかったりする。
住吉町という駅で下車
11/18 12:59:01
[名鉄河和線 住吉町]という駅で下車。別に観光地というよ一なところではなく,ごく普通の街。駅からちょっち行った通りのお店でスパゲティ一+サラダ+梅酢ドリンク+珈琲を食す。タクシ一で,移動。素敵なおばちゃん運転手でした。
住吉駅
店内 / お店 / サラダ / スパゲティ / タクシーで移動 上
新美南吉記念館
11/18 14:26:02
新美南吉記念館見学。今はF0Xがブ一ムだそ一で。ごんぎつねの舞台がここだそ一です。お話を表現したジオラマ風の展示がありましたが、よくできていました。時間があったら,この辺りの散策もしてみたかったです。できれば彼岸花の季節のときに。
造形がオモシロイ。地下に埋もれている感じ <   
新美南吉
記念館
不思議な舞台/何を演じるのだろう?
>
ごん狐
広場
小さな小川が流れる <
せせらぎ
の小径

散策路/ゼンブ歩けなかった
>
あじさい
の道
展示室 <
展示室
展示室
>
展示室
ごん狐 <
ごん狐
のパネル
図書閲覧室
>
図書
閲覧室
ごん狐 の ジオラマ
上ごん狐
手袋を買いに の ジオラマ
上手ぶくろを買いに
新美南吉 / にいみ なんきち
愛知県半田市出身の児童文学作家
1913.7.30. - 1943.3.22.
雑誌『赤い鳥』出身の作家の一人であり、彼の代表作『ごん狐』(1932年)はこの雑誌に掲載されたのが初出。結核により29歳の若さで亡くなったため、作品数は多くない。童話の他に童謡、詩、短歌、俳句や戯曲も残した。彼の生前から発表の機会を多く提供していた友人の巽聖歌は、南吉の死後もその作品を広める努力をした。
地方で教師を務め若くして亡くなった童話作家という共通点から宮沢賢治との比較で語られることも多い。賢治が独特の宗教観・宇宙観で人を客体化して時にシニカルな筆致で語るのに対し、南吉はあくまでも人から視た主観的・情緒的な視線で自分の周囲の生活の中から拾い上げた素朴なエピソードを脚色したり膨らませた味わい深い作風で、好対照をなしている。
出身地の半田には、新美南吉記念館のほか、彼の実家や作品ゆかりの場所を巡るウォーキングコースも作られている。
作品
おぢいさんのランプ
有光社
川 【新児童文化第1冊、昭和15年】
嘘 【新児童文化第3冊 昭和16年】
ごんごろ鐘
久助君の話 【哈爾賓日々新聞 昭和14年】
うた時計 【少国民の友 昭和17年】
おぢいさんのランプ
貧乏な少年の話
牛をつないだ椿の木
大和書店
かぶと虫<小さい太郎の悲しみ>
手袋を買いに


牛をつないだ椿の木 【少国民文化 昭和18年】
耳 【少国民文化 昭和18年】
花のき村と盗人たち
帝国教育出版部
ごん狐 【赤い鳥 昭和7年】
百姓の足・坊さんの足
のら犬 【赤い鳥 昭和7年】
和太郎さんと牛
花のき村と盗人たち
正坊とクロ 【赤い鳥 昭和6年】
鳥右ヱ門諸国をめぐる
(生前に企画・制作された童話集は3作(うち2作は死後の刊行))。【 】内は初出の雑誌名と刊行年。
生涯
1913年  7月30日 畳屋を営む父 渡辺多蔵、母 りゑの次男として愛知県知多郡半田町(現在の愛知県半田市)岩滑(やなべ)で生まれる。本名は渡辺正八。この前年に生まれ、生後わずか18日でなくなった長男の名をそのまま付けられた。これは父親が2人分生きてほしいとの願いを込めたもの。父親の好きな講談に登場する英雄柳川庄八に由来する。
1917年 11月 4日 母 りゑ逝去(享年29)。
1919年  2月12日 父 多蔵再婚。義母の名は「志ん」。2月15日弟益吉誕生。
1920年  4月 1日 知多郡半田第二尋常小学校入学。おとなしく目立たない児童で、体は少し弱かったが成績は良かった。
1921年  7月19日 父多蔵離婚。しかし同年12月6日には同じ相手と再婚している。
 7月28日 正八、母方の祖母 新美志も の養子となり、新美正八と改姓。祖母と二人で暮らし始めるが、12月には新美姓のまま実家渡辺家に戻る。
1926年   旧制愛知県立半田中学校(現・愛知県立半田高等学校)へ入学。
1928年頃〜   この頃から童謡や詩の投稿を始める。また、文芸誌『赤い鳥』や小川未明の『日本童話集』にであう。
1931年  3月24日 岡崎師範学校受験するが体格検査で不合格となる。
 4月 1日 愛知県知多郡半田第二小学校の代用教員となるが、8月には一身上の都合で退職している。
 5月 『赤い鳥』に初めて童謡が掲載される(5月号「窓」)。
1932年  1月 『赤い鳥』1月号に童話「ごん狐」掲載。
 4月 東京外国語学校(現・東京外国語大学)英語部文科文学に入学。
1934年  2月25日 喀血。この頃顔色も優れず、頻繁に盗汗。
1936年  3月16日 東京外国語学校を卒業。神田の貿易商会に勤めたが、二度目の喀血をして11月に帰郷。
1937年  4月 知多郡河和小学校の代用教員となる。夏に体調をくずし、7月31日退職。
 9月 杉治商会(家畜の飼料製造販売)鴉根山畜禽研究所に入社。
1938年  3月 安城高等女学校(現・安城高校)の教員となる。英語、国語、農業担当。
1941年   初の単行本『良寛物語 手毬と鉢の子』(学習社)刊行
1942年 10月 初の童話集『おぢいさんのランプ』刊行
1943年   1月 病状悪化(喉頭結核)。2月には安城高等女学校を退職。
 3月22日 逝去。享年31(29歳没)。
 9月10日
 9月30日
童話集『牛をつないだ椿の木』
童話集『花のき村と盗人たち』と2冊の童話集が相次いで刊行。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新美南吉記念館
半田市岩滑西町一丁目10−1
新美南吉の童話「ごんぎつね」などに描かれているごんげん山、矢勝川を望んだ位置に、新美南吉記念館はある。半田市郊外の風景はなだらかな丘で特徴づけられる。地元の人は今でもこうした風景を、南吉の愛した風景として大切にしている。南吉記念館の建築の形態の決定にはこうした半田の風景認識が大きく影響している。そこでは建築はできるだけ風景にとけ込もうとしているようである。建物の半分は地下に埋められ高さを低くするとともに、いくつものうねりをもつ屋根は丘をイメージさせるよう設計されている。建物の周囲は緑の芝生広場、その背後は木立と散歩道がある。南吉記念館はあたかも自然の一部になるように設計されている。
記念館の内部の床は外見同様に緩く起伏している。建物の内部にも半田の自然が取り込まれている。見学者はこうしたことを肌で感じさせられる。
主要用途 博物館 /構造 鉄筋コンクリート造/階数 地上1階地下2階/
敷地面積 15,065.60u/建築面積 1,371.94u/延床面積 2,121.18u
出典:http://www.pref.aichi.jp/koen/keikan/machiken1.7/machiken2-5.htm
ごんぎつね ふるさとポスト <
ポスト
何のおぶじぇだろう
>
作品名?
記念碑 <
デンデン
ムシノ
カナシミ
オブジェ
>
手ぶくろを
買いに

この辺りの散策もしたかった
上ごんぎつねの舞台となったごんげん山
住吉町に戻って内海駅から送迎バス
11/18 14:29:08 半島の先の方に行きます。
11/18 15:23:15 途中で1回乗り換えて,終点の内海駅から、送迎のバス。25分ぐらいまだかかるそ一です。
住吉駅−富貴駅−内海駅
上富貴駅乗り換え/路線図/内海駅
お土産店でちょっち試食
上内海駅
駅からバスでも20分はかかる <
地図
知多半島
南国のような木
>
内海
駅前
この写真は次の日のモノ <
内海
駅前
この写真は次の日のもの
>
内海
駅前

宿泊 南知多温泉郷 花乃丸
11/18 16:26:55
水軍伝説の風薫る宿 だそ一です。が,[水軍伝説]って何だ?

水軍浪漫
いち早く海外の技術を取り入れた海の民「水軍」。知多の海を大いなる浪漫を求めて駆け巡った尾張の千賀水軍がこの地にもたらした雅びやかな文化が今、ここによみがえる。
眺望絶佳
羽豆崎城の時代を彷彿させる小高い丘から、四季それぞれの情緒を奏でる伊勢の大海が一面に広がる絶景。そこかしこで感じるやさしいそよ風、清々とした海のきらめきに心踊らせて。
花鳥風月
自然の美しい風物や風雅な趣きを楽しんだ戦国時代や安土桃山時代。千賀一族によりもたらされた自由で華やかな時の香りが息づくおもてなし、絢爛豪華な暮らしの佇まいから、古に想いを馳せる。

泊まれる
のだ
そーです。
南蛮情緒
航行術を駆使して海外にわたり、その文化を吸収して独自の世界を築いた水軍の将。彼らが愛した南蛮の趣向に心遊ばせ、数々の装飾品に豊かな香りを感じて。
店も砂浜も何もない・・・ <
ホテルの
前の道
ホテル花乃丸
>
花乃丸
全景
花乃丸館内 <
花乃丸
館内
花乃丸館内
>
花乃丸
館内
これからタ食の宴会
タ食の料理は、残念ながら[ふぐ]はなく,[海老]が多かったです。[鍋]ではなく,[蒸籠蒸し]でした。
恒例の誰が何を考えたかゲーム。例えば「電車に乗ったときの出来事といえば」とかゆ一お題に、4人が答えて、誰が何を考えたかを当てるものです。
夕食
>『花乃丸』の御献立
和太鼓演奏>とても上手でした

11/18 21:41:10
ロビーで知多半島和太鼓こころ会の和太鼓の演奏がありました。なかなかよかったです。どっかの全国大会で優勝したって。

ビンゴ大会>リーチにもならなかった
知多半島和太鼓こころ会
知多郡南知多町内海地区に平成8年4月に結成。以来当地区の盆踊り大会、海開き等に積極的に参加し演奏をして地域文化の一助となるべく活動をしている。結成当時より会員数もはるかに増え、演奏曲とレパートリーの幅も広がった。太鼓の演奏を通じて世代を超えた交流ならびにコミュニティーづくりの柱となっている。
とのこと。
おやすみなさい
部屋に戻ってからは,お酒飲みながらのお話会。
夜、00:00で,お風呂は終わりなので,11:40ぐらいにも一度ちょっとお風呂に入ってきました。
展覧会の疲れもあったのか,部屋に戻ったら,すぐに寝ちゃったようです。
さわくんのネコ的放課後 2007.12.02.up 2日目

prev.     next


to PageTop(SAWAS)TO TOP