yo-ji no iroiro 【表示のいろいろ】
2005作品展 6年生の担任で,6年生の表示を作りました。 |
||
「いごこちのよい部屋」&「谷保天満宮」(平面作品) 写真ではわかりにくいけれど,「いごこちのよい部屋」と「谷保天満宮」の文字は1cmぐらい立体的に宙に浮いています。「楽しく作っちゃおう−パネル文字作り」の応用で,下の色画用紙の下にボール紙を貼ってから文字を切り抜いています。(結構な手間がかかっていたりする) 文字の下に両面テープで発砲スチロールをキューブ状に切ったモノを貼り付けて,文字を浮かせています。左右のバランスを考え,タイトルの文字を上下に配置しました。色合いは,「谷保」の方を,天満宮の森のイメージで渋めの緑系統の色に。「部屋」の方は,明るいイメージで朱から黄系統の色にまとめました。同系色にまとめるのは失敗が少ないからで,ホントはいろいろと色の組み合わせの冒険もしてみたいのだけれど,失敗して作り直すのが面倒なので。文字は,ワープロで打って,色画用紙に印刷します。影文字を使って2色の色を使っています。 |
||
いごこちの よい部屋 |
||
谷保 天満宮 |
||
ナップザック(家庭科) 100円ショップは,こうした表示モノを作る際の宝箱です。不織布の袋をナップザックにして(ちゃんと,両面テープで口のところを作って,紐が付いていてかつげるようになっている。,シール式のフエルトで文字を切って貼りました。両方とも100円ショップで購入したものです。(自腹だったりはする。)「図書室にあったイスを持ってきてリュックサックのせて,小さなイーゼルに説明文」というイメージはセットで考えていたモノです。こうした小道具もディスプレイの強い見方です。シール式の文字は,普通の紙に文字を印刷して,ホッチキスで重ねて留めて切ったモノです。表示用の板に2色の茶色の色画用紙を貼って,その上に説明文を印刷した色画用紙をナナメに貼りました。いろいろな色の色画用紙がB4のしかないのと,板が大っきかったてのが理由ですが,その分雰囲気がでます。説明の色画用紙をナナメに貼るところもさわくんらしいところです。この傾け方が実は微妙なのです? |
||
ナップ ザック |
||
ナップ ザック |
||
板を生かして(立体作品) 板なので,表示の説明の台紙?を板にしてみました。大きな文字はシール式のビニールシートを切り取って。説明文はOHPシートに印刷しました。本当は木に焼き印の様に印刷したかったのだけど,カンタンにやる方法が分からなかった。この場合,木の質感の方を大切にしたかったので,文字の色は黒1色にしました。説明文はホントはもっと長かったのだけど,何故か見落としてしまっていました。イーゼルはこの板を作ってから展示方法を考えて,手軽な選択をしちゃいました。 |
||
板を 生かして |
||
板を 生かして |
||
|
||
2007作品展 今年度は,算数の少人数担当でした。学担ではないので,普通なら作品の飾り付けを手伝うわけですが。それよりも・・・ということで,1年から5年の表示をゼンブ引き受けることになってしまいました。 |
||
1年生 おにっこ かみなりっこ(平面作品) どうぶつ村のピクニック(立体作品) 2005年度の[いごこち]&[谷保天満宮]のように、2つでセットの表示です。こうしてセットでデザインを考えるのも楽しいです。タイトルの文字は、シール式のフエルト素材です。これも100円ショップで昔買ってあったものです。学校でこうした表示を作ると、どうしても色画用紙が多くなりますが、普段とはちょっと違った質感をもつものを材料にするだけで、結構目を引くものになります。ちょっち印象が弱い感じがしたので、[おにっこ]の方には[手形]を。[どうぶつ村]の方には[箱]をくっつけてみました。ちなみに[手形]はさわくんの右手です。[箱]は3年で使ったスプレーで色つけていたら、途中で無くなってしまったので、手元にあったメタリック・グリーンを使ったのですが、思いのほか地味な色合いになってしまいました。作り直す時間もなく、まあよいことにしました。 |
||
おにっこ かみなりっこ |
||
どうぶつむらの ピクニック |
||
2年生 実は5学年の中でイチバン最後にできあがりました。展覧会1日目の朝10時ごろだったりします。 ピコリンせいの日よう日(立体作品) 作品説明用の黒いボードを利用。最初は,いらないCDの上に文字を貼って,反射で光るようにするつもりでした。にも関わらず,黄色の網みたいのがあったので,つい貼ってみてしまった。ら,CDのピカピカ感と合わなくなってしまいました。で,紙皿に変更。結果的にはコッチの方がよかったかも知らない。文字を貼り付けるのはスプレーのり。ベタベタするのが難だが,作業はとても楽になります。[ピ]や[よ]の○の部分を切り取ってないのは,効果・・よりも時間の節約。説明文はワープロ影文字2色のパターン。文字を一部だけ大っきくしてみたりして,変化をつけました。大きくする文字も文章の中で大事な文字?をと,それなりに選んでいたりします。 空とぶのり物&キラキラシャボンで&友だち&ぼかしあそびで(平面作品) 制作時間が無くなってきて,パターンですけど、タイトルの文字は,1文字ずつワープロの罫線で囲むコトは考えてました。で,実際にやってみると,文字数が違っていて,バランスが悪い。そっか。イチバン多い文字数に合わせて,原稿用紙みたいにしちゃえばよいことに気づく。文字の色を微妙に変えてみたり,マスを塗ってみたり,網掛けしてみたり,文字の色を反転させてみたりしながら,それぞれに変化をつけてみました。こういう変化をつけた場合,フォントは揃えた方がよいです。ゼンブ変えてしまうと,散漫な印象になってしまう。カンタンに作った割には結構お気に入りになりました。 |
||
ピコリン せいの 日よう日 |
||
空とぶ のり物 |
||
キラキラ シャボンで |
||
友だち |
||
ぼかし あそびで |
||
3年生 私のお店(立体作品) 全く完成のイメージがないまま作成にとりかかっちゃいました。家に木目のビニル粘着シートがあったのでまず文字を切ってみた。せっかくのビニルシートなのでこれまた家にあった透明のプラスチックシートに貼りつけてみました。(さわくんの家にはこうした工作の材料になるものが結構あったりする。ちょっとした図工準備室のようなもの。だから部屋か片づかない。)さて、このあとどーするか。せっかくの透明シートなので、ただ単に色画用紙の上に置くだけでなく、立体的にして文字が浮いた感じにしたい。どうやったら、カンタンにそれができるかなって悩みながらプラスチックシートを下敷きみたいにカーブさせて・・・。そっか。で、同じ大きさの色画用紙の両側に両面テープをつけて折り返してプラスチックシートにつけました。折り返した分だけ色画用紙が短くなるので、結果こうなります。 説明文の文字は、ちょっと色で遊びました。一部の漢字(自・店・設・空・工・紙・作×2・友←選ぶ漢字も内容に関係するものを中心に)の色を変えることで、変化を持たせます。 もう少し作り込みたかったけど、時間がなくてここまでになりました。 |
||
私のお店 |
||
立体感! |
||
説明文 |
||
アイデアはあってやってみたけど、苦労が多かった割には地味になってしまいました。パソコン+プリンタで印刷した紙の文字の部分を切り取って、作品説明用の黒いボードの上に仮止めして、上から金色のスプレーで色をつけて、紙を取りました。金色がもっと鮮やかにでるつもりだったのだけれど。しかも、うまく仮止めできなかったところから、スプレーの金色がはみ出してしまったり(一番下の[ろ]と[な]の間とか)。したかたないので、それを誤魔化すためと効果をねらって、紙を波形に切って置いて、白のスプレーを軽くかけて波のような効果を出しました。文字は、1行毎に切り取ってから貼りつけました。 | ||
すてきな物をすきな色で ふしぎな乗り物 いろいろな魚 (平面作品) |
||
4年生 6つも作品があったので、まとめて作成することにしました。1つのボードは飾るスペースを考えてA4サイズ。作品毎に色合いと文字の大きさや配置をそれなりに考えたりしました。こういうところで選ぶ色画用紙の色は、普段見慣れた色とちょっとだけずれている色を選んだりすると、印象が強くなります。ちなみに[ランチ]の色画用紙は[黄色]ではなく[みかん色]なのです。写真で見ると分かりにくいのですが、6つのボードは、ボードの後ろに工作用紙を□(四角)の形に折ってつけて貼って、立体的に宙に浮くようにしてます。高さも5mm・10mm・15mm・20mmと変化をつけました。それぞれに、作品を象徴するような小さなオブジェとかをつけようかと考えてたのですけど、残念ながら時間切れということで、ここまでになっちゃいました。 |
||
木々をじっと見つめて 絵になった文字たち ランチをどうぞ ふしぎな花 ポスター 木がつくとそこにあったひみつの話 (平面作品) |
||
魔よけのお面(立体作品) 家のパソコンに前に買った[バカショ字体]というのが入っていたので、それを使ってみました。なかなか楽しく使い道のある字体です。この題名の作品とこの字体なので、説明文は縦書きにしました。こういう説明文の場合、文字の大きさはもちろんですが、何文字並べるかとか、どこで行がえするとかコトバと行がえの関係とかを結構考えます。文字とかボードを立体的にするとかしたかったのだけれど。あとちょっち作り込みたかったです。 |
||
魔よけの お面 |
||
魔よけの お面 |
||
5年生 実は5学年の中でイチバン最初にイメージができあがっていました。その分できあがりもちょっちよいのかも知らない。こーゆーのを作るとき,できあがりのレベルを揃えるのは結構難しかったりします。 素焼きのたいこ&マップパズル(立体作品) 作品説明用の黒いボードを利用。作品の片方が[素焼き]ということだったので、「文字」を紙粘土で作って貼りつけることにしました。[マップパズル]は木の作品だったので、木で文字を切り出したかったけど、時間が無かったのでやめて同じ紙粘土で作りました。パソコン+プリンタで印刷した文字の上に合わせて、紙粘土で文字の部品をひとつひとつ作ります。思ったよりカンタンにできたのは、ひらがなとカタカナが多かったからかな。やはり漢字の二文字はちょっち苦労しました。 適当に文字を貼り付けていったので、[マップ]の方は文字の配置のバランスが少しよくない。説明文の方はパターンですが、渋めの緑系統でまとめてみました。説明文の色画用紙の下にもう1枚濃いめの色画用紙をずらして重ねるだけでも、ちょっとした雰囲気がでるものです。 でこぼこ広場に絵の具が走る&はさみのリズムで紙のダンス&スニーカーのスケッチ(平面作品) 調子に乗って作った3部作。[でこぼこ]と[はさみ]は、学年の子ども達が考えたアイデアスケッチを書いていたので、それを元に作成しました。[でこぼこ」の文字の下には、いわゆるビニールの[プチプチ]が貼ってあります。[プチプチ]は透明なので、目立つように色画用紙を置きました。[でこぼこ]ということなので、クラフト紙(黄土色のやつ)をわざとくしゃくしゃにしてから台紙に無造作っぽく貼りました。[はさみ]はタキシードを着たはさみがピアノを弾いて、紙が踊っている・・・というのが子どものアイデア。さすがにタキシードまでは作れませんでした。この[はさみ」のスゴイところは、文字は別にして、ピアノの造形とか、それ以外は一切の下書きをしないで直接貼ったり切ったりして作っているところ。2007年度作った中でのイチバンのお気に入りです。[スニーカー]は、アイデアが固まらないまま制作を始めてしまったので、ちょっち出来映えも中途半端です。青緑と水色の色画用紙に、文字の部分を切り取り、下に黄色の色画用紙を置いてみました。その3枚をずらしておいて効果を狙ったのだけれど、ちょっとイマイチ。で、3枚を台紙に貼り付けるときに、両面テープを紙の左右のみにつけて真ん中の部分が微妙にずれてナナメに浮くようにしてみました。(3枚はくっついていない) 周りに色画用紙をデザイン的につけてみました。子どもの作品がスケッチなので、スケッチ風のものをのせるのは避けたかったので、色画用紙でスニーカーを切ってみました。(実はこれも下書き無しの行き当たりばったり)作品の解説の部分は、3つに統一感を持たせたかったので、同じような形式(B4の画用紙の横半分)でつけました。デザインの部分がいろいろいろなので、説明文の台紙はシンプルに白の画用紙です。 |
||
素焼きの たいこ |
||
マップ パズル |
||
文字は 紙粘土 |
||
でこぼこ 広場に 絵の具が 走る |
||
はさみの リズムで 紙の ダンス |
||
スニーカー のスケッチ |
||
ウォール ポケット |
||
ウォールポケット(家庭科) 2005年度のナップザックの材料があまっていたので。もう少し時間があったら・・です。 |
||
2007年度。これらの作品を3日半でゼンブ作りました。時間がなくて・・・とは書いたけど、自分なりには授業とか会議以外とか家での使える時間をほとんど使って(睡眠時間も削って)作り上げたつもりです。90点はあげてもいいでしょう。お疲れさまでしたわ。 | ||
2007.12.22.UP |